大いに語ろう!

ラジコン飛行機の話題を中心とした掲示板です。飛行中年として良識ある発言をお願いします。
アイコン設定
投稿者さん使い方

掲示板の主旨に反する投稿は掲載されません。掲載の是非は管理者が判断いたします。予めご了承願います。
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/23 17:38 (No.1375918)削除
車を買った。年齢的にこれが終の車かな?

車種はフィットです。またHEVじゃなくてガソリンです。理由は、
僕の走行キロ数では車両価格分をペイできないこと(最近急にガソリンが高くなってちょっと(^-^;)
試乗したHEVのレスポンスの悪さが気に入らなかったこと。
写真はカタログから持ってきましたが、色もこれです。
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/23 17:40削除
追伸
まるいわ航空の看板は女房が嫌がって貼ってません。
半年もすれば大丈夫でしょう。
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/30 18:52削除
今日はドラレコの取り付けに挑戦したんだけど、惨敗!
リヤカメラの配線が室内に持ってこれない。前の車は2台やったけど簡単に通せたんですよ。
でもこいつは通し治具(ノイズレスパイプ)をいくら差し込んでも反対側に出てこない。どうも行き先が変なところになってるみたいでした。
で、ネットで探したら荷室の内貼りをがっつり剥がす必要があるみたいで、明日再挑戦することにしました。
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/31 14:04削除
顛末です。
結局内貼りをはがすことができなくて、仕方ないのでリアカメラの配線は直接室内に持ってきました。配線が見えるといかにも素人っぽくて何とかしたかったけど、素人ですから仕方ありません。
さらにおまけ。リアカメラが認識しません。電源とリアカメラのコネクタを間違えて挿してました。今どきはみんなタイプCだから間違えちゃいますね。
返信
G
Glider Pilotさん (8v0bmvwp)2025/1/27 14:05 (No.1378361)削除
まだ寒いけどスロープに行きたくなる、ちょっとトップガンなビデオ Youtubeにお勧めされました。
佐々木
G
Glider Pilotさん (8v0bmvwp)2025/1/27 14:08削除
ご覧になった方も多いと思いますが、年末にかけて高松さんが東北スロープ紹介のビデオをいくつもアップされていました。うらやましい場所がいっぱい。高松さんのチャンネルを参照
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/27 23:06削除
トップガンは現地で撮影かと思ったら合成ですね。なかなか面白いです。
高松さんの東北ツアーのビデオは見てましたよ。ツアーだなんてうらやましすぎる!
返信
あおぞらいっぱいさん (8d263inn)2025/1/21 21:42 (No.1374895)削除
最近は廃棄物処理班やっています。
だいぶ昔のCAPを電動化して再稼働しました。
リンク張っておきます。よろしくです。

?si=Cx6ly8rzXC94Tmd4
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/22 08:57削除
よく飛んでますねー。この大型機を電動化するとはさすがです。

これはご自分の機体ではなくて、依頼されて作ったものですか?
あおぞらいっぱいさん (8d263inn)2025/1/22 22:47削除
クラブ会長が作られたもので、生地完成機を
オリジナルで塗り完成させたものです。
素晴らしい完成機でグライダー曳航機として活躍していました。
で処分するけど電動化する?と私に回ってきました。
自分で作ったバイロンのSU26から動力を移設し
再生させました。CAPの特性でかなり癖が強く
(おわらいの千鳥よりくせが強い)重いのですが
飾っておくだけでもフルサイズスタント機位の存在感が
あるので再生させました。
尾島飛行会で飛ばしてみたいです。
あおぞらいっぱいさん (8d263inn)2025/1/22 22:49削除
パイロットは会長さんです。
ちなみに着陸シーンがカットされていますが
察してくださいね(笑)
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/23 17:30削除
おー、塗りの機体ですか!憧れですねー。
今度尾島で見せてくださいね。
と言いながら、なかなか会えてませんけど。
返信
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/17 08:11 (No.1371971)削除
DH-88 COMETが完成しました。双発のあんだー100gは大変でした。
アンプや受信機のケースをはがすのは定番、サーボリードを短くして、アンプのコードを細いのに交換、果てはアンテナを短くカット。
0.1g単位でチマチマ削っていきました。完成重量は99.2gでした。
かなりカッコよく出来上がったと思います。
SHIROさん (8e3ikb5e)2025/1/17 09:30削除
素早いですね~
そうか、双発だからアンプも2ケ(コードも2倍)だから
U-100に仕上げるのは尚更大変でしたね。
重心は取りやすそう。

あとは風が弱まるのを待ってテストフライトですね。

翼端失速しやすそうな翼端形状ですから
お気をつけて!
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/17 16:38削除
双発は大変でした。ポッドの中にアンプを押し込んだので、軽量化のために取り出すのにも苦労しました。
重心は偶然にも無調整で何とかなりそうです。ちょっと前重なので、レーサーにはちょうど良い。
翼端失速対策にすこーしだけネジリ下げになってます。

ここのところ風が強いので初飛行がいつになるか?
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/18 11:58削除
初飛行、惨敗しました。

天候は晴れ、微風の絶好のコンディションでした。
各舵の向きを確認、ヨシっとスロットルを上げるとするすると加速、あっという間に浮いた!と思った瞬間、プロペラが飛んでいくのが見えました。
機速は不足でしたがスロットルを下げ草むらに誘導・・・とはいかず、滑走路わきの地面に突っ込んでいきました。
被害は足がもげています。よく確認すると内部でカラカラ音がします。これは接着不良というか、設計不良で脚の台が剥がれたと思います。さすがにバルサに張っただけでは弱いみたい。

修理ですが、プロペラは差し込むだけではさすがに強度不足。軽く接着しましょう。脚は台を作り直して強度アップ。簡単に直せます。

ほかに離陸の瞬間を思い返すと、浮きが早すぎます。エレベータがアップトリムのようです。
SHIROさん (8e3ikb5e)2025/1/18 17:03削除
それは残念でしたね。
あと0.8gの中で補強してリベンジしましょう!(笑)
アイローネさん (9a30oing)2025/1/19 11:05削除
脚は外して手投げ専用にしてはいかがでしょうか?
あるいは車輪無しのピアノ線だけの橇では?
機体が軽いので橇でも十分離陸できるような気がします。
タイヤ無い方がスピードも出るし、何より飛んでいるときカッコイイ。
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/21 08:58削除
低翼だと機体の保持が難しいので足に拘ってます。そりはどうなんでしょうね?滑走路は草地なので引っ掛かりそうです。
いま大物の製作に入ってますのでリベンジは先になりそうです。
アイローネさん (9a30oing)2025/1/22 01:08削除
草地では小さい機体はタイヤの無い橇のほうが引っ掛かりにくいですよ。
草地で小型機が引っ掛かるのはむしろプロペラ。
返信
S
SHIROさん (9eluzck8)2025/1/17 09:37 (No.1372010)削除
私は久しぶりにウクライナ製の1mのHLGを年末に手に入れたので、年明けから工作して(メカ積みがかなり大変だった)、こればかり飛ばしてます。
フルサイズ並にランチがあがって、足も速く浮きも良くて素晴らしい!
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/17 16:39削除
フルカーボン!
SHIROさん (8e3ikb5e)2025/1/17 17:54削除
今やみんなフルカーボンですよ~。
130g
フルサイズは今や10万以下はほぼ無い。
弾も国内にはなかなかない。
円安とロシアのせいです。
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/17 17:57削除
>今やみんなフルカーボンですよ~。

今ってそーなの~?
SHIROさん (8e3ikb5e)2025/1/17 18:54削除
昔のロングショットとかあることはありますけど、ま、入門用ですね。
一番弾数があるのはイギリスのハイパーフライトですが、6サーボモデル
(エルロンとフラップが別)だと現地価格で14万前後も。
いいサーボ積んだら・・・・・もちろん送料+関税でさらに

https://www.hyperflight.co.uk/products.asp?cat=RC+Models&subcat=DLG+F3K+Hand+Launch+Gliders
返信
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/6 11:12 (No.1364195)削除
皆さん、どんなお正月を過ごしたでしょうか?

私は正月早々、風邪をひきました。寝込むほどではないけど、だるさと鼻水とのどの痛みがあります。まだ熱は出ていません。

正月はもう一つの趣味のアマチュア無線をやってました。ニューイヤーパーティーという、お空で賀辞交換会をやります。コンテストみたいに交信局数を競うようなものではないので、のんびり交信で私でも参加できます。
本当は7日までやってるのですが、風邪ひきなので今年はこれにて終了。

風邪が良くなったらDH88 コメットのフィルム貼りに戻ります。
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/7 12:31削除
熱が出た。今日は寝てます。
SHIROさん (8e3ikb5e)2025/1/9 10:16削除
回復しましたか?
タミフルも品薄だそうだし、インフルじゃないと良いのですが。

昨年は身内の不幸が重なったので、新年のご挨拶は遠慮させていただきました。

この業界(?)も高齢化の波には勝てず、まわりも年金受給者ばかりに
なってきていますので、体と相談しながら養生してくださいね・・・お大事に!
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/10 08:05削除
SHIROさん、ご心配いただきありがとうございます。
熱はすぐに収まりました。もう寝てません。まだ鼻水が出ますが、もうすぐ回復ですね。
別にも書きましたが、大物機体の組み立て注文がありましたので、コメットを大急ぎで仕上げないといけません。
返信
まるいわさん (8d0x52nt)2025/1/1 08:58 (No.1360868)削除
明けましておめでとうございます。
昨年中は皆様には大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。

今年のラジコン界はどうなるでしょうか?3月には航空法?省令?の改定で、クラブの飛行場で飛ばす分には機体登録が不要になる様です。
尾島で飛ばしたりお山で飛ばすには登録が必要なので、おいら的には結局登録が必要なのは変わらないのでちょっと残念ですが、ここまで来たなら来年には(元日から来年か!)ラジコン飛行士の登録と機体への表示で、機体登録不要にしてほしいですね。

それでは良いお正月、良い飛行をお楽しみください。
あおぞらいっぱいさん (8d263inn)2025/1/2 00:23削除
ああけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
新年早々引き取ってきた機体の電動化と
スロープ用の機体のセッティングとやること
いっぱいありますが、嫁さんがずっと家にいるので
進みません(^-^;
5月のお山では人生最大の緊張フライトが待っているので
お楽しみに(笑)
アイローネさん (9a30oing)2025/1/2 01:14削除
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくでございます。
墜落しまくりでクラブの飛行場に対応できる機体が1機になってしまった。
1日で4機落とすという快挙も経験したし。(あと1機落とせばエースだぜ!)
年賀状
返信
まるいわさん (8d0x52nt)2024/12/31 20:25 (No.1360496)削除
もうすぐお正月。
今年も皆さんには大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。

ここ数年、農業がだんだん忙しくなり、3月~9月は農繁期でほとんどラジコンで遊べなくなってしまいました。
来年も耕作面積が増える予定でさらに忙しくなります。
そんな中でもお山遠征と尾島遠征は欠かせない楽しみです。できるだけ都合を付けますのでまたお誘いください。

それでは皆さん、良いお年をお迎えください。
返信
あおぞらいっぱいさん (8d263inn)2024/12/22 15:44 (No.1354111)削除
来春お山のチーフパイロットです。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/12/22 18:41削除
一目でシュワちゃんと分かる、激似のパイロットですね。
例の4mグライダーですか?
あおぞらいっぱいさん (8d263inn)2024/12/23 00:21削除
20年ほど前の機体になりますが、クラブでトーイングしていた機体です。さすがに経年劣化で、黄色くなっていますが数回しか飛んでいないと思います。お楽しみに(^-^;
返信
まるいわさん (8d0x52nt)2024/12/19 18:52 (No.1351903)削除
何だか次々と飛行機を作りたくなって、今度はアンダー100gシリーズ11号機 タイガーモスを設計始めました。
複葉機だとバッテリーをどうやって入れるかが問題になりますが、それは外形ができてから考えることにしてデータ入力を進めています。
元になった機体はハッカーのゴム動力機。
スパン 59cm、全長48cm
返信
まるいわさん (8d0x52nt)2024/12/10 08:06 (No.1345322)削除
ジービーの初飛行もまだ成功していないのにも関わらず、アンダー100g 10号機 DH-88 コメットの製作が進んでいます。
まだ生地完にもなっていませんが、形ができると嬉しいので見せびらかします。
メカが不足していたのでイーテックに注文。
さて、100gを切ることができるでしょうか?
アイローネさん (9a30oing)2024/12/10 10:33削除
いいな、いいな。
飛ばないけどおいらのDH88
元祖 赤い彗星 3倍速い
アイローネさん (9a30oing)2024/12/10 10:36削除
でもってみんなが赤いの作るから黒く塗り替えました。
黒い三連星じゃなくて
ブラックマジック
まるいわさん (8d0x52nt)2024/12/10 14:43削除
おいらはやっぱり赤いの!
さっきスピンナーを作りました。たったこれだけでかっこいい!
フィレットも欲しいけど、形状が難しくて。
アイローネさん (9a30oing)2024/12/11 11:11削除
こんな感じでどうでしょう。
1mmバルサか1.5mmスチレンペーパー(1mmはやっこいのばかりで堅いのがなかなか売っていないから)
はたまた紙(来年のカレンダーがいっぱい来てるでしょ。その中から適当な厚さの奴を見繕って使いましょう)
フィレット工作
フィレット工作2
まるいわさん (8d0x52nt)2024/12/12 11:29削除
アイローネさん、わざわざ絵まで書いていただきありがとうございます。
紙を使って試してみてはいるんですが、3次元形状は難しいです。
それより軽量なバルサを整形したほうがうまく行きそう。というか、以前BD-5でやってます。
アイローネさん (9a30oing)2024/12/12 16:48削除
実機写真をよく見たら私の案は間違っていました。これはスピットファイアのフィレットですね。
DH-88は主翼付け根のコードが広がっていてフィレットの大きさは後ろでも広がっていませんね。
アイローネさん (9a30oing)2024/12/12 16:56削除
キャノピーは全部平板を曲げただけの2次曲面ですからヒートプレスで絞らなくてもできますよ。
パソコンで作った計器盤の絵を貼っておきます。ラベル用紙に適当な大きさに縮小印刷してご使用ください。
キャノピは平板
当時の計器盤
まるいわさん (8d0x52nt)2024/12/12 17:43削除
フィレットは翼の後縁が伸びただけの薄い板に見えますね。主翼が胴体と一体なら簡単ですが、主翼取り外しにすると強度が保てない。
それとキャノピーは平面だけど、真ん中にも稜線があると思いましたが?上の写真と形状が異なる。何機か作ってるからバリエーションかも。

で、キャノピーは作りました。ふつうに丸く作っちゃった。プラモと違ってそこまでスケールに拘らないってことでよろしく。
アイローネさん (9a30oing)2024/12/12 21:53削除
両方とも本物の「グロスベナーハウス号」の写真だから形は同じ。
一度新造されているからオリジナルのキャノピーではないけど、英国人のやる事だから形状変更はしていないと思います。
フレーム形状は前から2つ目までは「将棋の駒」型で、一番後ろは胴体断面に合わせた「釣り鐘型」です。
3番目のフレームはその中間の形状になっています。(添付写真参照)
新造されたグロスベナーハウスのキャノピー
アイローネさん (9a30oing)2024/12/12 22:02削除
訂正:窓枠が一部黒いのはレプリカのグロスベナーハウスの写真でした。本物はフレームの止めネジも出っ張っていません。
本物のキャノピーUP
返信
N
N島さん (8dch3fi7)2024/11/11 10:10 (No.1323520)削除
11/24 AOFC尾島飛行会の御案内です。
本年第2回目の尾島飛行会を行います。
現在メールで参加申し込みを受け付けています。
良い季節ですので沢山の参加をお待ちしています。
https://sites.google.com/view/aofc-site/?pli=1
まるいわさん (8d0x52nt)2024/11/12 07:49削除
いつもお誘いいただきありがとうございます。
参加させていただきます。

GeeBeeがんばって用意します。間に合うか?
アイローネさん (9a30oing)2024/11/13 01:37削除
残念、他のイベントとダブルブッキングだ。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/11/22 10:41削除
当日の天気は晴れですが北風が強そうですね。
小型機中心のおいら的には厳しいかも?
早い時間にジービーの初飛行しちゃいましょう。
あおぞらいっぱいさん (8d263inn)2024/11/24 18:33削除
告知見逃してた( ;∀;) でも予定入っていた。残念
まるいわさん (8d0x52nt)2024/11/24 19:25削除
たまには見に来てくださいよ!
G
Glider Pilotさん (8v0bmvwp)2024/11/24 21:51削除
わ、見逃していました。今日はこちらのほうは穏やかな飛行日和だったけど尾島はどうだったのかな?
佐々木
まるいわさん (8d0x52nt)2024/11/25 08:06削除
尾島でもお二人はどうしたんだろうね?と話してたんですよ。
最近僕の掲示板が話題がなかったからねー、皆さん忘れないでね。

昨日の尾島の天気ですが、朝から北風が強く吹き流しが横を向いたままでした。空は雲一つない晴天で、日差しが強くて日焼けしました。
僕は25サイズを2機(パイロンレーサーとスタント機)持っていきましたが、どちらも良い飛行でしたが着陸失敗で足を壊してしまいました。いちおう風のせいにしておきますが、練習不足で風に対応できなかったということです。
G
Glider Pilotさん (8v0bmvwp)2024/11/27 12:59削除
週に一度はこちらをのぞかないとだめですね。残念でした。
同じ関東でも風がだいぶ違ったのですね。飛ばせればOK。
佐々木
#ことしもドイツのFaszination Modellbau模型ショーのインドア大会。Space Xのキャッチ笑った。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/11/29 07:13削除
このビデオ、すごいですね。かなり広い会場だと思いますが、それにしても大きな機体がゆったり飛ぶって別世界です。最後の宇宙船みたいなの、水平のホバリングから垂直のホバリングに移るのってどうなってるの?
G
Glider Pilotさん (8v0bmvwp)2024/11/29 11:24削除
この場所は30m x 30mだそうで、高校なんかの体育館の長いほうが33m程度だからそれより小さく正方形な感じ。
Space Xの飛ばしている人たちは最後に出てくるStarWars風のVTOL機の人たちなのでたぶん同じくINAVのFC使って飛行制御入れて機体後部のステアリングできるペラかダクトで飛ばしていると想像します。
スパン2.5mくらいに見えるDaniel Hör 氏のシャーレグライダー風の機体とてもいい。デプロン成型なんだろうなぁ。
佐々木
返信
まるいわさん (8d0x52nt)2024/11/24 19:24 (No.1333843)削除
本日の飛行会に参加されたみなさん、お疲れ様でした。
日差しは最高で暖かったのは良かったのですが、北風に泣かされましたね。
おいらは惨敗でした。ジービーは飛ばせるような風ではないのに、Hさんにそそのかされて(笑)挑戦しましたが、風に押されて全く歯が立たず。滑走路を転げまわっただけでした。そのほか虎の子の2機も哀れ(涙)

また今度頑張ります。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/11/28 10:18削除
脚の壊れた2機の修理が終わりました。今度はがっちりできたと思います。
修理の確認にため飛ばしたいところですが、しばらく風の強い日が続きそうです。
CosmicEF:補強の三角材追加
Serenade:木ねじから爪付きナットに変更
CosmicEF
Serenade
返信
まるいわさん (8d0x52nt)2024/11/19 14:18 (No.1329681)削除
ジービーZ100完成しました。
黒をフィルムか、塗装かと考えましたが、塗装にしました。マスキングが大変だったのに、はみだしやら隙間の漏れやら修正が大変でした。
そのうえ、リンケージ作業中に剥がれてくるし!

さて、概略スペックです。
翼幅  44cm
全長  29cm
飛行重量  88g
モーター コスモテック1811 KV2900
ペラ   GWS EP5030
サーボ  EMAX ES9251
ゴム動力の機体を参考にしたけど、ちょっと小さすぎましたかね?
初飛行は尾島ですね。
返信
まるいわさん (8d0x52nt)2024/11/10 16:44 (No.1323000)削除
MoonSLPの初飛行をしてきました。といっても手投げです。

重心は32%です。グライダーとしては前ですがスロープなので良いでしょう。
重いので手投げで機速は足りるか心配でしたが、全く杞憂でした。ノートリムで真っすぐ飛んでいきます。
軽い機体のようなふわついた感じがなくて、どっしり安定しています。それでいてグイグイ伸びる感じは気持ちいいです。
100点を付けました。
早くスロープで飛ばしたい。
返信
まるいわさん (8d0x52nt)2024/10/29 08:01 (No.1313178)削除
フィルム貼りを終わって、エルロンとフラップを取り付けてみました。
まだサーボやクレビスなどリンケージパーツを買ってないので、完成はまだ先です。
電源はいろいろ悩んだのですが、結局機首のメカスペースが不足していて、Lipo1セルで動かします。
そのためフラップサーボの動作電圧と消費電流が心配になって、小さなのに変更。トルク足りるか?

ちなみにエルロンとフラップのサーボとリンケージがない状態、ただし受信機、バッテリー、重心合わせの重りを含めて約450g
目標通りの重さになって、逆に調整の手投げ飛行ができるか心配になりました。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/11/1 21:02削除
完成しました。記念写真は、天気が悪いので明後日になりそうですね。
完成重量は481gでした。まぁ、かなり予想に近いです。

サーボリードの処理というか、狭いポッドに押し込むのに苦労しました。中継用のコネクタを作ったり、6チャンの受信機ではコネクタが足りなくて受信機改造したりで大変でしたよ。
試験飛行をどうするか、考えなくてはいけません。手投げは機速が足りなそうなのでバンジーフックでもつけようかな?
まるいわさん (8d0x52nt)2024/11/3 07:59削除
というわけで、バンジーフックを取り付けました。
小さなヒートンにストッパーとしてワッシャーをはんだ付け、胴体に穴をあけてベニヤを埋め込み、ねじ込んであります。不要ならば取り外しもできます。
ついでに主翼のケースも作りました。冬の定番商品、アルミ断熱シート2mm厚を梱包テープで貼っています。

さぁ、テスト飛行だ。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/11/3 10:33削除
完成記念写真を撮りました。
フックを付けたので重量も少し増えて487gになりました。
そして大事なことを忘れていました。リモートIDを搭載しないといけませんが、ポッドにはどうしても入りません。
主翼の下にでも貼り付けるしかないですね。小さなLipoと抱き合わせで何とかなりそうです。

来年の改正でリモートID、不要にならないかな?
まるいわさん (8d0x52nt)2024/11/3 12:50削除
やっぱり主翼の下では落下防止やカッコの面で良くないので、胴体内に入らないか検討しました。
かなり狭いですがこんな感じで搭載可能でした。
ただし、説明書ではラベルの面を上向きと指定がありますが、法的には載ってればOKなので性能が十分でなくてもいいか?
電源が必要なのでコネクタの改造が必要です。
返信
まるいわさん (8d0x52nt)2024/10/14 12:27 (No.1301328)削除
スローパーが生地完したんだけど、おバカをやってしまいました。
胴体が細すぎてエルロン、フラップのサーボリードが胴体に引き込むのが困難です。
MoonRESを元に設計したので、胴体はほぼ同じなんです。RESはスポイラーしかないのでサーボは1個なんですが、スローパーは4個もある。
まったく考え不足でした。
さてどうしよう?
まるいわさん (8d0x52nt)2024/10/17 09:47削除
何だか、ボケが始まってる?ってくらいに設計ミスが次々見つかります。
今度はサーボホーンがキャノピーハッチにぶつかりました。仕方ないのでトレーを作り直してサーボを少し沈めました。

カラーデザインは直線の単純なデザインにしました。早速フィルム貼りを始めましたが、老眼と黄斑変性で手元が見えない。すごく疲れます。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/10/19 22:29削除
Vテールだけフィルム貼ってリンケージしてみました。いろいろ問題点が見つかり修正が大変でした。
おかげでVテールのリンケージは大変スムーズに動くようになりました。
返信
まるいわさん (8d0x52nt)2024/9/29 09:12 (No.1283394)削除
新作のスローパー、やっとレーザーカット終わり。
フルプランクだとバルサの量が大変。
今回は補強のかんざしとして初めから真鍮棒を使おうと思います。
少しは重いグライダーが欲しい(^O^)
まるいわさん (8d0x52nt)2024/9/30 09:39削除
尾翼の組み立て中ですが、最近、視力の低下が著しく、位置合わせやサンディングの厚みチェックが困難になっています。
農作業といい、肉体の劣れを実感する日々。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/10/1 10:18削除
やっぱ、飛行機作りって楽しー!

胴体の組み立てやってます。テールパイプはイーテックさんのテーパーカーボン。ハンドランチに使ってるやつです。
ぴったりはまって嬉しくなります。

お山の天気はどうかなー?
この機体は来年になるけど、うまく飛んでくれると嬉しいなー。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/10/2 18:01削除
明日の準備をしながら飛行機作り。
今日は胴体のサンディングとキャノピーハッチの切り出しを終わりました。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/10/6 07:15削除
Vテールの固定方法ですが、以前作ったピメンタAFVと同じで設計したものの、尾翼にも翼型を付けたらうまく行きそうもありません。
というわけで、お山の宿であおぞらさん、Glider Pilotさんと話しながら考えた方法でやってみました。
テールパイプに2mmカーボン棒を刺してかんざしとして、尾翼をそれに刺して仮固定してみました。
カーボン棒のVの角度はテンプレートで位置決めしたところ、目論見通りうまく行きました。
G
Glider Pilotさん (8v0bmvwp)2024/10/6 15:00削除
いい感じですね。よく見ると胴体側のテールパイプ固定もよく考えていらっしゃる。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/10/6 17:00削除
ありがとうございます。
やっぱり一人で考えるより、話し合いながら考えるとうまく行きますね。
テールパイプと胴体の固定方法はOKのクレソンのパクリです。なかなか良い方法です。
返信
あおぞらいっぱいさん (8d263inn)2024/10/4 18:07 (No.1291910)削除
先ほど帰宅しました。まるいわさん、sasakiさんお疲れさまでした。
今年のお山は 1勝3敗でしたね。(^-^; 第一試合(一日目)は、完封試合の完勝。
第二試合(二日目)は、ノーゲーム、第三試合(昨日)は完全試合直前に、敵エラーで完全試合免れ
今日は、コールド負け直前になんとか1点だけ返して意地を見せた、そんな遠征でしたね。
応援席に懐かしい顏を見かけたし(笑) また来年よろしくお願いします。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/10/4 18:54削除
私も6時過ぎに帰宅しました。のろのろ箇所が何度もあって思ったより遅くなりましたね。
お山の天気は分からないですねー。でも今日は少しは飛ばせたので良しとしましょう。
来年またよろしくお願いします。新作持っていきます。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/10/5 11:08削除
メガネ、修理しました。
販売店にもっていこうか?とも思いましたが、新しいのを買ってくださいと言われるのもしゃくなので、自分で見てみることに。
貧乏人は手間を惜しみません。
傷を付けてはいけないので指で曲げたり、力が必要な時はペンチにウエスで養生したり。
歪みを確認しながら何度も調整したらすっかり元通りに直すことができました。
良かったよかった!
G
Glider Pilotさん (8v0bmvwp)2024/10/5 11:14削除
遠征お疲れさまでした。寝不足だったので落ちそうになりながら帰ってきました。久しぶりの永井食堂満足、お持ち帰り売店が分かれたのね。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/10/5 14:04削除
Glider Pilotさん、お疲れさまでした。
車の運転、気を付けてくださいよー。
私はお土産にリンゴをゲットしました。ちょっと奮発して大きいのを4玉。一玉約500円ですから高級品ですよねー。今夜のデザートか?
返信
まるいわさん (8d0x52nt)2024/9/26 12:42 (No.1280825)削除
お山の準備始めました。
早速問題! ピメンタはリンケージのピアノ線が接着が剥がれてスカスカ。Kittyは受信機がない。どこから調達しよう?

ところで週間天気予報だと天気がちょっと怪しいですね。良い風が吹きますように!(ってナウシカ)
あおぞらいっぱいさん (8d263inn)2024/9/28 09:19削除
台風2個来てるのね( ;∀;)
まるいわさん (8d0x52nt)2024/9/29 09:14削除
天気予報はだんだんと良い方向に向かってますが、風向きとガスがどうなりますか?
あおぞらいっぱいさん (8d263inn)2024/9/30 16:51削除
微妙ですね(^-^;
まるいわさん (8d0x52nt)2024/10/2 08:48削除
山の天気は微妙ですが、ふもとの草津と高山村の予報を見ると、雨は何とか持ちそう、風は弱い南風ですね。
ガスがどうなるか?山の天気は変わりやすいし。
というわけでよろしくです。
まるいわさん (8d0x52nt)2024/10/2 16:20削除
また悪くなってる・・・
返信

Copyright © まるいわ航空機製造, All Rights Reserved.